2019年11月末時点の運用レポートです。
つみたてNISAやiDeCo、高配当株の損益と記録用に主要指数のチャートを載せています。
運用結果
2019年11月末時点の評価額はこのようになりました。
ドル建ては余剰の米ドル含む資産、円建ては株、投資信託(NISA・iDeCo含む)で日本円の待機資金は含んでいません。
資産 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | 前月比 |
---|---|---|---|---|
ドル建て | 64,304.12ドル | +2,245.40ドル | +3.61% | +0.78% |
円建て | 9,363,269円 | +663,779円 | +2.03% | +7.63% |
11月は米国株の個別銘柄を整理しました。
また、先月の運用結果は下記にまとめています。
[blog-card]https://ohlc.jp/324.html[/blog-card]
運用レポート
米国株
米国株のポートフォリオはこのような比率です。
当初は個別銘柄をどんどん追加していく予定でしたが、シミュレーションを重ねた結果これだったらインデックス系のETFを買った方が良いとなり一部を残して売却。代わりに高配当ETFのSPYDを少しだけ追加した形となりました。
引き続きリセッション警戒で現金比率を高めにしているのですが様子を見ながらETF追加、残った個別銘柄は売却という方向にしようかと考えています。
日本株
日本株のポートフォリオはこのような比率になっています。
前回からの変更点は無しで沖縄電力の含み損解消により評価益がプラスへと転じました。
配当金
市場 | 配当合計 | 税引き後 |
---|---|---|
日本株 | 206,200円 | 164,318円 |
米国株 | 514.06ドル | 370.30ドル |
配当金も順調に積み上がっています。
投資信託
松井証券で保有中のVTI、楽天ポイントで毎月買っている楽天VTIおよび、つみたてNISAクレジットカード払いの余った枠で購入しはじめたeMAXIS Slimも順調に積み上がってきています。
楽天ポイントはコツコツとは言え案外貯まるもので、感覚的は小銭貯金なんかやるよりよっぽど割が良いと思っています。
残る課題は期間限定ポイントの使い道なのですが、現金化する方法を思いついたのでこれからこちらのポイントも投資へ回していければと思っています。
つみたてNISA
つみたてNISAは引き続き好調です。
つみたてNISAは楽天証券と楽天カード決済の組み合わせで投資額の1%がポイントバックされるので他でやるよりお得です。当然、このポイントでも投資信託を買っていきます。
[blog-card]https://ohlc.jp/228.html[/blog-card]
iDeCo
iDeCoも順調です。
日本株の投資信託を売却して得た資金をとりあえず定期預金に入れていますが、変に購入タイミングを考えてしまった再投資できずにいます。
主要指数チャート
ダウ平均や日経平均などのチャートを日足で載せています。
表示しているインジケーターは200日移動平均線(紫)とRSI(14日)になります。
使っているTradingViewは様々な指標や米国株なども見られて便利なので、チャート分析をする人にはおすすめのツールです。
VIX恐怖指数
11月は若干ボラティリティが上がった場面もありましたが、ダウも日経も緩やかに上昇している最中なので全体的にはこちらも安定していました。
ダウ平均株価
リセッションへの懸念はすっかり後退したという感じで上昇トレンドが継続中です。
高値を更新すればするほどいつ暴落がくるかヒヤヒヤしてしまいますが、こういう時は馬鹿になって買うのが正解っぽいですね。
S&P500
日経平均225
日本株にも外国人投資家の資金が回ってきたようで上昇して終わりました。
TOPIX
ドル円
ドル円は方向感が感じられず108円~109円台を行ったり来たりという展開です。
FXをやっている知り合いはこれじゃ儲からないと嘆いていました。
米国債10年利回り
金スポット
まとめ
11月の振り返りは以上です!
年末にかけて仕事やプライベートが忙しくなり相場をあまり見れなくなっていますが、やっぱりこういう時はインデックスのほったらかし投資が楽ですね。
コメント