米中貿易摩擦で株価が下落したので米国株の高配当銘柄に投資してみました
米中貿易摩擦がヒートアップし株価が不安定な中、連続増配中の米国株の高配当銘柄に投資してみました。 米国株はETFのVTIを買うという方針でしたがVTIは投資信託でも買っているしと思ったので、米国株の高 …
株、投資信託、FXで資産運用する記録
米中貿易摩擦がヒートアップし株価が不安定な中、連続増配中の米国株の高配当銘柄に投資してみました。 米国株はETFのVTIを買うという方針でしたがVTIは投資信託でも買っているしと思ったので、米国株の高 …
つみたてNISAしてますか? 制度開始の2018年1月からこつこつとつみたてNISAで「楽天・全米株式インデックス・ファンド」を買ってきましたが、つみたてNISAをちょっぴりお得にする方法を見つけたの …
投資信託を購入すると持っているだけで信託報酬と呼ばれる運用コストが発生しますが、これっていつ支払っているのでしょうか? インデックスファンドを選ぶ場合、対象とするインデックスが同じであれば信託報酬が最 …
2018年1月から始まったつみたてNISAですが、制度開始当初より毎日積立を続けたこれまでの実績を公開します。 つみたてNISAが始まる前にこの記事で「楽天・全米株式インデックス・ファンド」をNISA …
9月後半から上げっぱなしだった日経平均が、とうとう2017年11月9日に高値23,382円を付けて上昇が一旦止まりました。 9月全半にほぼパンパンに株を買っていたので、この上げ中はただ見ているだけとい …
2017年10月の資産運用レポートです。 これまで不定休で公開していた運用結果を毎月残しておきたいと思います。 主なイベント 日経平均が過去最長16連騰(19勝2敗) 第48回衆議院議員総選挙(自民党 …
投資の勉強をして知恵が付いてくると、分散投資(アセットアロケーション)について疑問を持つことも多いと思うのですが、その中でも特に『債券へ投資する意味』について考えた人は少なくないはずです。 債券(日本 …
株で堅実なリターンを期待するなら、配当金を長期間貰い続けるのが一番の方法だと思いますが、今回はこの長期投資に向いた高配当銘柄の探し方について考察したいと思います。 日経平均も21,000円を超えてきて …
懸念されていた10月10日の北朝鮮リスクに何も起こらず、日経平均が21年ぶりの高値を付けて全体的に上がった中、日本の有事関連銘柄(石川製作所など)が大きく下落しましたが、それと一緒にサンリオ(8136 …
つみたてNISA(積立NISA)でインデックスを買うなら、楽天・全米株式インデックス・ファンドが一番おすすめです。 先日、つみたてNISAでどのアクティブファンドが良いかを比較してみましたが、インデッ …